にほんごのれんしゅう

日本語として伝えるための訓練を兼ねたテクログ

Kotlinによるスクレイピング

🔱Kotlinによるスクレイピング🔱

図1. 艦これの画像をKotlinでスクレイピングした画像で作った阿武隈のモザイクアート

PythonからKotlinへ部分的な移行@機械学習エンジニアの視点

 Pythonは便利な言語です。しかし、スクリプト言語で型を厳密に評価しないということと、いくつかの高負荷な操作において、うまく行かないことがあります。
 個人的な経験によるものですが、分析対象が巨大になり、より並列性が求められるプログラムにおいては、Pythonの再現性のないエラーについて悩まされることが多かったです。
 何気なく触ってみたKotlinは結構使いやすく、Python3で実装していたScraperを移植してみました。
 (なお、私はJavaをろくに触ったことがないです)

Pythonのthreadとmultiprocessをつかったスクレイパー

図2. ずっとPythonで使ってたScraperのアクセス方式

PythonではマルチプロセスとThreadは区別されており、Threadはマルチコアにならないです(1CPUしか使えないのでこの細工がいる)。

Kotlinニュービーなのですが、PythonのthreadとKotlinのthreadは動作が違うように見えます。
KotlinのThreadではプロセスが分割しないのに、CPUの使用率が100%を超えるため、複数CPUを使った効率的なThreadingが行われているようです。(つまり、Multiprocessで分割したあと、Threadを配下で実行する必要がなさそう)

Kotlinのインストール

Ubuntuでのインストールの方法です。

$ curl -s https://get.sdkman.io | bash
$ sdk install kotlin

メモリを増やす

環境変数JAVA_OPTにJVMのメモリが記されているらしく、普通に使うと、メモリ不足で落ちるので、今風になおしておいたほうがいいでしょう。 わたしはこのような設定にしています。

JAVA_OPTS="-Xmx3000M -Xms3000M"

CUIでのコンパイル&実行のしかた

 わたしはJavaが苦手で、Javaを極力避けるようなキャリアプランを歩もうと思っていたのですが、それは主にエクリプスやIDEやらのツール自体の学習コストが多いように感じていて、つらいと思うことが多かったからです。
 KotlinもIDEを使えば便利なのですが、CUIコンパイル&実行で問題が生じない限りはCUIでいいやと思っています。
 コンパイルには、いろいろあるのですが、runtimeを含めて、jarファイルに固めてしまうのがユーザビリティ高めでした。

$ kotlinc foo.kt -include-runtime -d foo.jar

 これでコンパイルができます。
 複数のファイルをまとめてjarにすることができます。(foo.ktでbar.ktの関数やClassを参照できます)

$ kotlinc foo.kt bar.kt -include-runtime -d foo.jar

 JavaMavenなどでコンパイルして得ることができるjarファイルをclasspathに追加することで利用可能です。 (alice.jar, bob.jarというファイルを利用するとします)
 多くのJavaの資産を再利用することができるので、たいへん助かります。

$ kotlinc foo.kt bar.kt -cp alice.jar:bob.jar -include-runtime foo.jar

 例えば、外部のjarファイルを利用したkotlinのjarを実行する際にはこのようなコマンドになります。

$ kotlin -cp alice.jar:bob.jar:foo.jar FooKt

 このFooKtという名称はmain関数が含まれるfoo.ktファイルを指定するのに用いるようです。    

JavaScriptをつかったサイトはphantomjs, selenium, jsoupの組みあせが楽

 JavaScriptによる非同期のデータ読み込みがある場合、単純に取得してjsoupなどで解析するだけだと、コンテンツが取れません
 JavaScriptを動作させて人間が見ていると同じような状態を作らないといけないので、selenium経由でphamtomjsを動作させてJavaScriptを動作させます。
 たとえば、MicrosoftBingの画像検索は、Ajaxで描画されており、JavaScritpが動作しない環境では動作できません。(実験的な目的ですので、実際に画像をスクレイピングする際は、API経由で行ってください)

    val driver = PhantomJSDriver()
    driver.manage().window().setSize(Dimension(4096,2160))
    driver.get("https://www.bing.com/images/search?q=${encoded}")
    //すべての画像が描画されるのを待つ
    Thread.sleep(3001)
    val html = driver.getPageSource() 

 htmlという変数に、JavaScriptが動作したあと描画された状態のhtmlが入ります。これをjsoupに入れることで、各種画像のsrcのURLがわかります。
 発見した画像のURLを元に、wgetコマンドで任意のディレクトリ以下のフォルダに格納します。

    val doc  = Jsoup.parse(html.toString(), "UTF-8")
    println(doc.title())
    doc.select("img").filter { x ->
       x.attr("class") == "mimg"
    }.map { x ->
       val data_bm = x.attr("data-bm")
       val src = x.attr("src")
       Runtime.getRuntime().exec("wget ${src} -O imgs/${name}/${data_bm}.png")             
    }

 PhantomJSはこのサイトからコンパイル済みのバイナリをダウンロードして、PATHが通った場所においておく必要があります。

Thread

 いくつか書き方があるようですが、もっとも簡単にできた実装です。
スクレイピングするロジック全体を{}で囲った部分がthreadのインスタンスになって、そのthreadをstartさせたり,joinしたりして並列に動かすことができます。  

    val threads = url_details.keys.map { url ->
      val th = Thread {
        if(url_details[url]!! == "まだ") { 
          _parser(url).map { next ->
            urls.add(next)
          } 
          println("終わりに更新 : $url")
          url_details[url] = "終わり"
          // save urls
          _save_conf( mapper.writeValueAsString(url_details) )
        }
      } 
      th
    }

オブジェクトのシリアライズ、デシリアライズ

 jacksonというシリアライズモジュールが限定的に使えるようです。
 Javaのライブラリだけではうまくいかないようで、Kotlin用のモジュールを別途読み込む必要があります。
 限定的というのは、MutableMap<String, DataClass>をシリアライズ、デシリアライズしてみたところうまく行きませんでした。
MutableMap<String, String>はうまく行くので、ネスト構造がだめか、Data Classに対応してないかよくわかっていないです。
 シリアライズの例

val mapper = ObjectMapper().registerKotlinModule()
val serialzied = mapper.writeValueAsString(url_details) 

 デシリアライズの例

val mapper = ObjectMapper().registerKotlinModule()
val url_details = mapper.readValue<MutableMap<String, String>>(json)

実際にスクレイピングしてみる

まずgit cloneする

$ git clone https://github.com/GINK03/kotlin-phantomjs-selenium-jsoup-parser.git

幅優先探索

 今のところ、二種類のスクレイピングまで実装が完了していて、単純にJavaScriptを評価せずに、幅優先探索で、深さ100までスクレイピングをする。
(自分のサイトのスクレイピングに使用していたため、特に制限は設けていませんが、50並列以上の並列アクセスで標準でアクセスするので、適宜調整してください。)

$ sh run.scraper.sh widthSearch ${yourOwnSite}

画像探索

 Microsoft Bingを利用して、画像検索画面で検索します。
 (実験的にAPIを使わないでAjaxで描画されるコンテンツを取れるかどうか、チャレンジしたコードですので、大量にアクセスして迷惑をかけてはいけないものだと思います)
検索リストは、github上のkancolle.txtのファイルを参考にしてください。

sh run.scraper.sh image ${検索クエリリスト} ${出力ディレクトリ}

ソースコード

github.com

word2vec, fasttextの差と実践的な使い方

word2vec, fasttextの差と実践的な使い方

目次

  • Fasttextとword2vecの差を調査する
  • 実際にあそんでみよう
  • Fasttext, word2vecで行っているディープラーニングでの応用例
  • 具体的な応用例として、単語のバズ検知を設計して、正しく動くことを確認したので、紹介する
  • Appendix

(発表用の資料も掲載いたします,小さくて見づらいので、直リンはこちら)

原理の表面的な説明

  • Skip gramではある特定の単語の前後の単語の出現確率を測定することでベクトル化する



図1. ある目的の単語から、周辺の単語の確率を計算してベクトル化する

  • Word2vecとfasttextではこれを実装したもの
  • ただし、fasttextにはsubwordという仕組みが入っている



図2. softmaxで共起確率を計算する

あそんでみよう

2017年2~3月のTwitterのデータ3GByteを学習させたデータがあるので、遊んでみよう
学習、予想用のプログラムをgithubに、学習済みのmodelをpython3のpickle形式でdropboxにおいてある



ファイルが置いてあるDropboxのリンク
github.com

プロジェクトはこちら

Word2vecで遊ぶ方法

ただの言葉の相関の他、言語の足し算引き算した結果、何の単語に近くなるか計算できます。



図3. word2vecの単語ベクトルの足し算引き算の例

fasttextで遊ぶ方法

ただの言葉の相関の他、言語の足し算引き算した結果、何の単語に近くなるか計算できます。



fasttextとword2vecとの違い

  • fasttextはsubword分割という単語の中の一部が近いと近くなる特性がある



図4. 文脈(skip gram)に依存せず近くなるので、好ましく働くことも、好ましくなく働くこともある



  • Word2Vecで“艦これ”の関連度を計算すると、同じような文脈で用いられる、他のゲームタイトルが多く混じってしまう
  • これはメリットなのか、デメリットなのか、使用用途でわかれそう



単語の演算の違い
  • Word2Vecの特徴として、単語の演算が謎理論(理論的な裏付けが無いように見える)で演算できる
  • fasttextもベクトル表現なので、足し算・引き算が可能なので比較する
  • fasttextとw2vで結果が異なる



fasttext, word2vecの実践的な使い方

  • CNN, RNNなどのディープラーニングの素性とする
  • 例えば、100万語で、10単語の文章の判別問題の際、one-hotを利用すると、壊滅的なテンソルサイズになりGPUに乗らない
  • そこで意味関係を内包しているという仮説がある、fasttext, w2vを使うことで、256次元程度にシュリンクできる



RNN(or CNN)の出力をfasttext, word2vecの出力に近似して使う場合

  • Deep Learningの出力、特にRNNのテキスト生成系のモデルにおいて、出力次元が爆発してしまう問題に対応するため、出力
  • 出力をLinear + mean square errorとすることで、直接ベクトルを当てに行くことができる(復元するにはconsine類似度などで逆引きする必要がある)



応用例:言葉の進化(バズ)を観測する

  • 言葉はバズると使用法が変化する
  • 今までの主流は単語の出現頻度の変化の観測
  • 単語の使われ方の変化を観測する



  • 2次元にエンベットされていると仮定すると、図のようになる



  • さらに時間系列でベクトルを表現すると下図のようになる



  • 技術的な課題点の解決
    • 問題点:エンベッティングの際、初期値依存性があり、ベクトルが回転したり、端によったりすると歪んだりする。
    • 解決策:絶対座標に変換するため、基準となる単語を選択(16000単語前後)
    • 解決策:基準となる単語郡からのコサイン類似度の変化量を各観測したい単語ごとに作成
    • 解決策:このベクトルをZとする



  • Z(プ)ベクトル(長いので略す)をデイリーで作成していき、n日のZ(プ)ベクトルをZ(プ,n)ベクトルとする
  • Z(プ,n)ベクトルとZ(プ,n-1)ベクトルとのユークリッド距離を計算する



Dの大きさが大きいほど、使用法が変化したと考えることができ、バズや言葉の進化を定量的に観測することができる。

  • これを日にちのタイムシリーズでグラフを描画すると下図のようになる


例えば、意味の変化量が少ない「ソシャゲ」という単語と、激しく文脈が変化した「プレミアムフライデー」という単語の変化量Dは大きく違う

Tweet取得・分析のシステム構成



Appendix.1. 対応関係を学ぶ

  • 図を見ると企業と企業の代表者の関係をみると、一定の法則があることがわかる



  • この性質(Distributional inclusion hypothesis)を利用して、logistic-regressionなどで、関係を学習することが可能である

Appedix.2. 未知の言語を翻訳する

  • 出現する単語の並びの関連に相関があるので、言語が異なっても似たような分布になる



文字の文化が共通していれば、翻訳可能?

emotion2vec

emotion2vec

テキスト感情ベクタライザの提案 〜 doc2vec, fasttext, skipthoughtに続く第四のテキストベクタライザ 〜
ジョーク投稿です。正確なリプレゼンテーションかどうか、十分な検証をする必要があります)

感情は難しい

 コミュ症の人が何らか相手の感情を察しようとした場合、既存の知識や経験に基づいて相手が何を意図しているのか、把握することが難しいという悲しい事実があります。
 ディープラーニングってやつでなんとかして!案件ですね。

f:id:catindog:20170322223403p:plain
ここでは、感情を定量的に解析して確認する手法を提案します。

リプレゼンテーション(表象)の選択

 最も端的に感情を示している素性は何でしょうか。映像ではその人の行動であったり、表情であったりします。
 テキストの世界では、最近の若い人たちは、絵文字というものを使うことがあります。絵文字はその文脈では伝えきれてない感情を絵文字の表現力を借りて表現する場合で有効であります。

例) 
💢 -> ムカつく
❤ -> 好き好き
♪ -> 気分が上昇している

 なるほど。漫画はよく読むのでよくわかりますね。なんで漢字の書き取りがあって、絵文字の書き取りは小学校ではやらないんですかね。
 テキストにおいては、絵文字がそのテキストの秘められたリプレテーション(表象)になっているように仮説が立てられそうです。

手法

 Word Level CNNを用いて、テキストをベクトル化します。ベクトル次元数は2014次元で大きいです。
 Twitterのフリープランで400万ツイートものツイートを頑張って集めました。これを分かち書きして、fasttextで分散表現に置き直します。
 分散表現で記された文章をCNNにかけて、そのツイートに内在されていたはずの絵文字を予想するタスクを与えます。複数の絵文字がある場合、複数予想させます。
 結果として、感情を示すベクトルが獲得できるようになります。

  (epochは前回CNNでのテキスト認識で用いたoverfitにならない25epochを適応)
 optimizer:adam
  window size:1,2,3,4,5
  input-vector:256dim * 30dim
  output-vector:2048dim
 その他諸々はコードを参照ください

f:id:catindog:20170322230510p:plain

イメージ図。Ubuntuのimpressで作ったが見切れてる

コード

(商用利用する際には一声くださると助かります)
github.com

結果

 今回のemotion2vecは極端な不均衡データでありました。そもそも感情は自然に分布しないと思うので、それはいいのですが、特定の♪などの絵文字リプレゼンテーションになりがちになりました。
(テキストは小説家になろうの「蜘蛛ですが何か」からお借りしました)

text.ないわー。 
 😭 87 😂 5 💢 4 😳 32 💓 2 🙄 2 💗 22 😑 222 😊 2 👍 1 😢 1 💕 11 😇 1 💩 1
(悲しくて起こっている感情のベクタ) 
text.これで私は自由だー!
 ♡ 765 💕 5 😭 4 😂 4 😊 4 💓 3 👍 3 💗 3 🏻 2 😆 2 😍 22 🙌 2 😳 1 🙏 111 😌 1 
(自由の感情のベクタ)
text.《熟練度が一定に達しました。スキル『蜘蛛糸LV3』が『蜘蛛糸LV4』になりました》 
★ 945843 
(なんか事務口調のテキストには星がいっぱいつきます)
text.あ、でも蜘蛛猛毒だと大抵の相手は即死しちゃうな。
😱 8 💢 8 😭 7 😨 7 😡 6 💥 6 😇 55 💦 5 😂 4 😅 4 🏻 4 🙏 43
(ムンクっぽい何か)
text.マジかー。
😭 16 😂 6 😇 3 😳 3 😍 2 😢 2 😱 2 💕 22 🙄 1 💗 1 💓 1 💢 11 🙏 1 💦 1 🙈 1 😌 1 😅 1 
(マジかー)
text.「クソッ!?」
♡ 17 💢 10 💩 921111
(うんちのお気持ち)
text. うるせぇ、てめえ、ぶっ殺すぞ 
💢 99
(わかる) 
text. あのあの、エッチなのはダメなのです
♡ 257 💕 3 💦 3 😭 322 😂 2 😢 2 😊 11 😅 1 😇 1 😑 1 😌 1 
(ちゃんとハートと汗があるよ、電ちゃんっぽい発言を意図しました)

考察

Word LevelじゃなくてChar Levelのほうがよかった気がする。
強い感情に引っ張られて大きなウェイトがつくので、感情の起伏を定量的に記すのもいいかもしれない

まとめ

 じつはこれはText GAN(SeqGAN)の副産物だったりします。SeqGANにはとにかく前処理が山ほどあって、なんとなく学習までのイメージがあるのですが、遠いです💦

RNNで「てにをは」を校正する

RNNで「てにをは」を校正する

余談

2017/3/19に、どの深層学習フレームワークがこれから深層学習を始める人におすすめなのかというアンケートをtwitterで取らせていただきました。

f:id:catindog:20170320174157p:plain
五位 Theano(個別カウント)

はじめに

 RNNによる文章校正がリクルートによって提案されて以来、調査タスクとして私のものとに来たりして、「できるんでしょう?」とか軽く言われるけど、実際には簡単にはできません。
 RNNによる文章生成ができるから、校正もできるというのが人間の自然な発想なのかもしれませんが、英語と日本語の違いに着目した場合、英語がアルファベットのみで構築されるのに比べて日本語は、漢字・ひらがな・カタカナと非常に多く、同じように問題を適応すると、すごい高次元の問題を解くこととなり、理想的なパフォーマンスになかなかなりません。
 まぁ、あんまり完成してるわけでない技術を完成したようにプレスリリースを出す企業様の印象操作もあり、正直どうかと思うんですけどね...まぁそれはいいです。

 さて、リクルートは文章生成プログラムとビームサーチで「てにをは」を修正するディープラーニングがあるということですが、RNNとビームサーチで実装したとのことです[1]
 いささか、どのように実装したのか不明瞭であったので、まとめ直しました。多分こういうことでしょう。
f:id:catindog:20170320172153p:plain

図1. 多分ビタビアルゴリズムのようにしているんだと思う
 
 さて、問題となるのが、計算量です。幅3で一文を探索した場合でも、修正する助詞が3つあれば、9回の評価が必要になります。しかも、GRUやLSTMは状態を保存するので、モデルの状態を固定して9つ別個に走らせる必要があるので、9倍のメモリも必要になります。(実はわたしは、このアプローチはだいぶ前に試して、お蔵入りにしました)

 これを別のアプローチで解決していきます。

問題

 文章校正ではコンテンツを持つ企業であれば、どこでも直面する問題であるので、RNNでの文章校正に意欲を燃やす企業が多い。
 このモチベーションは素人ライターや文章をあまり書いたことのない人などが、内容はおいておき、「てにをは」がおかしかったり、単語チョイスがおかしかったりすることに起因していて、直すのは人手が現在はほとんどであり、大変工数がかかるので簡易化したいという思惑があったりする。
 とくにキュレーションサービスを抱えている業者は、素人の日本語が変だったりして、修正することが多い。キュレーションサイト自体は、現在では、盗用であったり、健康に害を及ぼすニセの情報の発信も問題とされている。DeNAでは大炎上して40億近くも溶かしたらしい、人の命に関わる問題で適当やらかしたら、しょうがない気もする[2]
 問題のスコープを限定して、コンテンツの真偽性の検証ではなくて、「てにをは」の修正に焦点を当てる。
 また、キュレーションサイトに素人文章が多いということを利用して、修正箇所が多いほうが、キュレーションサイトであるという仮説を検証する。

提案

 RNNで助詞を予想させるタスクを行う。ただし、ビームサーチが必要になるのは次の文脈が確定されていなからであって、予想する文字の次の文脈を入力素性として利用する。
 これは、以前教師なし文章の復元の投稿でも用いた類似したアプローチであるが、単語粒度に拡張し、fastTextを適応してベクトル化して、「てにをは」を修正する問題である。
 通常、RNNを文章生成のタスクで利用するには、活性化関数にsoftmaxと損失関数categorical cross entropyを利用することが多い。しかし、鋭利すぎる出力が出ることが多いので、なだらかな出力が欲しかったので、活性化関数にsigmoid、損失関数にbinary cross entropyを用いたモデルで行う。
f:id:catindog:20170320172507p:plain

図2. 今回利用したモデル

モデル

Keras2を使ってみました。
github.com

ネットワークのみ記す。

def build_model(maxlen=None, out_dim=None, in_dim=256):
 print('Build model...')
 model = Sequential()
 model.add(GRU(128*20, return_sequences=False, input_shape=(maxlen, in_dim)))
 model.add(BN())
 model.add(Dense(out_dim))
 model.add(Activation('linear'))
 model.add(Activation('sigmoid'))
 optimizer = Adam()
 model.compile(loss='binary_crossentropy', optimizer=optimizer)
 return model

コード全体はgithubを参照にしてください。
データセットを集めるプログラムは付属していないので、適宜各人、適宜、集めてください。
ubuntu用のfastTextバイナリが含まれます。Python3のみ動作検証しています。

実験

  • Yahoo! Newsの記事2月1日からのデータを1000MByteの学習データセットをもちいて学習させた
  • LSTMではなくGRUを用いた。2560unitも使う巨大なモデルである
  • 活性化関数はsigmoid
  • 損失関数はbinary cross entropy
  • 入力は助詞の周辺の単語19語、出力は助詞の種類
  • 単語の分散表現はFacebook社のfastTextを利用して256次元にエンベッディング
  • 修正する助詞は「が,の,を,に,へ,と,で,や,の,は,も,ば,と,し,て,か,な,ぞ,わ,よ」に限定した

評価

1. 訂正能力を確認するため、実際にいくつかのキュレーションサイトで試してみることで、定性的に評価する
 評価に4meeeというサイトの記事を用いた
2. キュレーションサイトと、Yahooヘッドラインの記事では訂正箇所の大小により差があることを定量的に評価する
 評価を4meeeの1000文, 日経新聞の1000文を調べることで、差があるかどうか定量的に評価する

結果

1. 訂正能力を確認. 実際にいくつかのキュレーションサイトで試してみることで、定性的に評価
(4mee.comさまのサイトを参照させていただきました)
(赤い文字が修正ポイントです)
間違いを指摘する例 1.
...いい,の,だろ,う,か,?,」,と,悩む,こと,,ある,かも,しれ,ませ,ん,ね,。,アラサー女子,が

0.435673713684082030.22929041087627410.126160755753517150.074866257607936860.051154583692550660.0237842295318841930.014887742698192596
… 以下略

間違いを指摘する例 2.
...理由,で,、,結婚,を,考え,られ,ない,という,方,,多い,かも,しれ,ませ,ん,。,ですが,、,それ

0.98368060588836670.4184749424457550.16642177104949950.0062757581472396850.0043656616471707820.0009334951755590737
...以下略

間違いを指摘する例 3.
...れ,て,いる,こと,は,あり,ませ,ん,。,理由,,ない,のに,定職,に,つか,ず,に,ふらふら,し

0.93805074691772460.114897608757019040.073563553392887120.053266808390617370.0262335799634456630.01495771761983633
...以下略

接続詞でだいぶ、異なった出力が得られるようです。人間も意識しないとわからない部分です。

2. キュレーションサイトと、Yahooヘッドラインの記事では訂正箇所の大小により差があることを定量的に評価

これは、日本語としてちょっと標準と離れることがキュレーションサイトでは多い、つまり、権威あるニュースサイトに比べると、訂正箇所がおおいという仮説を証明する。
評価を4meeeの1000文, 日経新聞の1000文を調べることで、差があるかどうか定量的に評価する

|実測値   | 日経 | 4meee |
|修正なし |  746 |   491 |
|修正あり |  254 |   509 |

カイ二乗検定などを試した結果、別の分布と言えるようだ。別のものであれば、キュレーションサイトと日経のサイトを判別する機械学習モデルの素性に組み入れても良いだろう。

結論

 ビームサーチを行わないモデルなので、探索が楽で高速に動作するというメリットがあり、softmax + categorial cross entropyと違って確率表現のように出力するので、しきい値等で、機械学習の結果を採用したり、却下したりすることができる。
 また、日本語の「てにをは」は厄介なので、日本語の勉強をしている非ネイティブの人や、研究者の方、日本人だが簡易的な校正が必要な方などの利用ケースが考えられる。
(なにか間違いがありましたら、twitterでこっそり教えてください)

参考文献

[1] LSTMとResidual Learningでも難しい「助詞の検出」精度を改善した探索アルゴリズムとは http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1611/11/news016_2.html
[2] 第三者委員会調査報告書 http://v3.eir-parts.net/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&sid=1450400&code=2432